じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2014年02月03日

節分

今日は節分icon

節分てなんなんだろう? 

 節分は季節と季節の分かれ目であり、各季節の始まりの日、「立春」の前日を「節分」と呼んでいるようです。

 [春と冬を分ける節目の日]ということのようですicon

節分といえば

 「鬼は~外、福は~内」と言いながら、豆を投げ、年の数だけ豆を食べて厄除けを行う行事

 なぜ「豆」をまくの?

昔から穀物や果実には「邪気を払う霊力」があるとされていたらしい。

 「豆」は収穫量が多かったとか投げやすかったからなどみたいですよ。

 一般的に豆まきに使う豆は炒った大豆。火で炒って邪気を払った豆は『福豆』と呼ばれて

福を年の数だけ食べて次の年も健康で幸せに過ごせるように

と願っているらしい。ただ年取るほど多く食べなきゃいけないのは結構つらい(笑)

節分


今日はこれで豆まきですicon


一方恵方巻って何? 毎年向いて食べる方角が違うのはなぜ? 

 節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味があるそうです。

縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするように

なったそうです。

節分


これは、写真だけ撮らせていただきました。

皆さん、楽しい節分をお過ごしください(^_-)
  • LINEで送る

同じカテゴリー(文化)の記事画像
TAO
ハリーポッター
おせったい
諭吉かるた大会
ぜんざい♪
読書
同じカテゴリー(文化)の記事
 TAO (2015-09-27 12:45)
 ハリーポッター (2014-07-15 21:02)
 おせったい (2014-04-21 21:45)
 諭吉かるた大会 (2014-02-08 18:03)
 ぜんざい♪ (2014-01-16 00:46)
 読書 (2014-01-08 22:17)
Posted by かりんと at 19:01│Comments(0)文化
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。